【新型】RICOH GR IV : 名機 GR の歴史

新型モデル リコー GR 歴代 スペック 比較 一覧
『RICOH GR』は、リコーが展開するスナップ撮影向けの高性能コンパクトカメラシリーズ。

その名は1996年発売のフィルム機にまで遡る。
リコー GR コンパクトカメラ フィルム デジタル スペック
時代は移り変わりデジタル版が2005年に登場。フィルムモデル発売以来、プロフォトグラファーやストリート写真愛好家に強く支持されている。

小型軽量な筐体と優れた画質

GR シリーズの素晴らしさは『小型軽量』なカメラ筐体に『高画質』撮影の技術が詰まっていること。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR
わずかなサイズでポケットに収まりながらも、撮影された写真画像は、大判引き延ばし印刷にも通用するクオリティを誇る。
性能 機能 コンパクト デジタル カメラ Ricoh GR
操作感は一眼レフのようにシンプルで、直感的に扱えるダイヤルやボタン配置が高評価。
性能 機能 コンパクト デジタル カメラ Ricoh GR
くわえて、小型で堅牢な金属ボディで構成されており、操作性と耐久性のバランスが優れています。

そのような理由から、高画質・高性能でありながら「常に持ち歩けるカメラ」としてハイアマチュアやプロユースでも人気だ。

[PR]

GR : 135 Film

名機 GR 誕生は銀塩フィルム時代

リコー GR1 銀塩フィルム コンパクトカメラ スペック 歴代
銀塩フィルム時代、コンパクトカメラながら高画質を追求したレンズユニットを搭載した『GR』は、発売当初から名機と言われ、プロカメラマンやハイエンドユーザーが愛用。

RICOH GR:35mm Film(135):発売日
モデル名 発売日
RICOH GR1 1996年10月(デートなし)
RICOH GR10 1998年4月
RICOH GR1s 1998年4月
RICOH GR21 2001年4月
RICOH GR1v 2001年9月

多くの支持を集めた GR は、のちにバリエーションを増やし数々の高性能モデルを発売しました。

元祖 GR? 薄型カメラ RICOH R1

フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー R1
RICOH(リコー)はパトローネ入りフィルムを使う35ミリカメラで、ボディの厚みを最薄部 25mm にしたスリムカメラ『リコー R1』を1994年9月に発売。

薄型筐体のリコー R1は、巻き上げ側を限界まで薄くすることでパトローネ部分を除いてボディの厚みを25mmとすることに成功。
このボディに採光式フレームファインダーなど、高度なカメラの条件を導入して画期的なハンディカメラとなった。

この薄型カメラは、日本を含めて世界で5つのグランプリを獲得し、後の RICOH GR 開発のきっかけとなった。

リコー R1:仕様(簡易)
発売年月
1994年9月
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
レンズ リコーレンズ 30mm F3.5 4群4枚構成 ワイドパノラマ時 24mm F8
大きさ 巾 117mm 高さ 61mm 奥行き 25mm(グリップ部をのぞく)
質量 145g 電池別
価格 40,000円 ケースつき
[PR]
山崎パン正規取扱品 : ヤマザキプラザ市川
ヤマザキのパン・スイーツ
通販お取り寄せ
Amazon楽天市場

RICOH GR1

フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1
1994年に発売した超薄型のリコー R1にたいして、写真愛好家からはポジフィルムでの撮影や高性能レンズへの要求が高まり、ハイアマチュアやプロカメラマンが納得できるカメラとして開発されたのが『RICOH GR1』です。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1
新開発のレンズユニットは4群7枚構成で、画面の周辺まで画質の落ちないGRレンズは高い評価を受け、プロユーザーにも定番カメラとして納得できる高い画質性能を発揮。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1
カメラ筐体にはマグネシウムダイカストを使用することで、軽さと堅牢さを追求。

ボディカラーは、ブラックとシルバーの2色。

リコー GR1:仕様
発売年月 1996年10月(デートなし)、1996年11月(デートつき)
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ 24×36mm
レンズ GRレンズ 28mm F2.8 4群7枚構成
フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス
ファインダー 採光式フレームファインダー
シャッター 電子シャッター タイムモード ・ 2 – 1/500 セルフタイマーつき
露出制御 プログラム露出または絞優先AE  ISO25 – 3200対応
電源 リチウム電池  CR-2 1個使用
特徴 一眼レフの28ミリ交換レンズより軽く、小さくしかも同等以上の描写性能・マニュアルにより絞り優先露出も可能
大きさ 巾 117mm 高さ 61mm 奥行き 26.5mm (グリップ部34mm)
質量 デートなし:175g デートつき:177g (電池別)
価格 デートなし:90,000円 デートつき:100,000円 何れも本革ケースつき

▲戻る
[PR]

RICOH GR10

フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR10
『リコー GR1』はプロユース定番のコンパクトカメラになりましたが、GRレンズの画質を一般カメラユーザー向けに手ごろな値段で楽しめるとしたコンセプトで『リコー GR10』が開発されました。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR10
このモデルは、多くの一般ユーザーが簡単に撮影できるように、絞り優先AEや 露出補正機能は省き、フラッシュの使用頻度が大きいことを考慮して電池の増強をはかった専用モデルとして改良がほどこされた。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR10
高性能なレンズユニット『GRレンズ』はそのまま搭載され、写りの点では GR1とまったく同等の能力を持っている。

GR1では外装部品にマグネシウムダイカストを多用したが、GR10ではアルミニウムの絞り部品を採用。

リコー GR10:仕様
発売年月 1998年 4月
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ 24×36mm
レンズ GRレンズ F28mm 2.8 4群7枚構成
フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス
ファインダー 採光式フレームファインダー
シャッター 電子シャッター タイムモード ・ 2 – 1/500 セルフタイマーつき
露出制御 プログラムAE  ISO50 – 3200対応
電源 リチウム電池 CR123A  1個使用
特徴 一眼レフの28ミリ交換レンズより軽く、小さくしかも同等以上の描写性能
大きさ 巾 118mm 高さ 61mm 奥行き 26.5mm (グリップ部35mm)
質量 170g (電池別)
価格 60,000円 本革ケースつき

▲戻る
[PR]

RICOH GR1s

フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1s
『リコー GR1s』は、写真家や写真愛好家などの高度なカメラユーザーからの様々な要求に応え、機能の充実をはかったGR1の改良進化版です。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1s
フレアやハレーション対策としてレンズ前面に専用レンズフードの取り付けが可能になりました。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1s
また、暗い場所ではファインダー内に照明点灯、フレームを明確に見えるような設計にしています。

リコー GR1s:仕様(簡易)
発売年月 1998年 4月
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ 24×36mm
レンズ GRレンズ 28mm F2.8 4群7枚構成
フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス
ファインダー 採光式フレームファインダー
シャッター 電子シャッター タイムモード ・ 2 – 1/500 セルフタイマーつき
露出制御 プログラム露出または絞優先AE  ISO25 – 3200対応
電源 リチウム電池  CR-2 1個使用
特徴 一眼レフの28ミリ交換レンズより軽く、小さくしかも同等以上の描写性能・マニュアルにより絞り優先露出も可能
大きさ 巾 117mm 高さ 61mm 奥行き 26.5mm (グリップ部34mm)
質量 デートなし:178g デートつき:180g (電池別)
価格 デートなし:95,000円 デートつき:105,000円 何れもフード・本革ケースつき

▲戻る
[PR]

RICOH GR21


GR1のカメラボディに新開発の超広角21mmレンズを搭載。
容量の大きい超広角 GR レンズユニットは、薄型筐体にすべて収まりきれず筐体から少し出っ張っているが、本体は高さが3mm増えただけと、驚異のスリムボディは健在。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR21
コンパクトカメラで21mm焦点距離のレンズを搭載したカメラは世界で初めて。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR21
超広角レンズのためのファインダーは特に設計が困難で、GR21ではボディのスペースの制約も大きく、複雑な曲面を持たせた非球面レンズを多用した高度な光学系を開発して完成した。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR21
超広角コンパクトカメラ GR21 の登場によって、GRシリーズに対するプロの評価は最高になった。

リコー GR21:仕様(簡易)
発売年月 2001年 4月
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ 24×36mm
レンズ GRレンズ 21mm F3.5 6群9枚構成
フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス
ファインダー 採光式フレームファインダー
シャッター 電子シャッター タイムモード ・ 2 – 1/500 セルフタイマーつき
露出制御 プログラム露出または絞優先AE  ISO25 – 3200対応
電源 リチウム電池  CR-2 1個使用
特徴 一眼レフの21ミリ交換レンズより軽く、小さくしかも同等以上の描写性能・マニュアルフィルム感度設定可能・オートブラケット露出・円形に近い絞り羽根形状など
大きさ 巾 117mm 高さ 64mm 奥行き 26.5mm (鏡胴部38.5mm)
質量 200g 電池別
価格 138,000円 フード・本革ケースつき

▲戻る
[PR]

RICOH GR1v

フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1v
RICOH『GR1』が『GR1s』と改良され、さらに GR ユーザーの要望に応えるべく機能を追加。おもな追加機能は以下のとおり。
フィルム カメラ 性能 比較 発売日 価格 リコー GR1v

    GR1v:追加機能

  • オートブラケット露出
  • マニュアル フィルム感度設定
  • マニュアル フォーカスモード
リコー GR1v:仕様(簡易)
発売年月 2001年9月
フィルムシステム 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ 24×36mm
レンズ GRレンズ 28mm F2.8 4群7枚構成
フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス
ファインダー 採光式フレームファインダー
シャッター 電子シャッター タイムモード ・ 2 – 1/500 セルフタイマーつき
露出制御 プログラム露出または絞優先AE  ISO25 – 3200対応
電源 リチウム電池  CR-2 1個使用
特徴 一眼レフの28ミリ交換レンズより軽く、小さくしかも同等以上の描写性能・マニュアルにより絞り優先露出も可能
大きさ 巾 117mm 高さ 61mm 奥行き 26.5mm (グリップ部34mm)
質量 デートなし:178g デートつき:180g (電池別)
価格 デートなし:98,000円 デートつき:108,000円 何れもフード・本革ケースつき

▲戻る
[PR]

GR DIGITAL

デジタルへ移行した GR DIGITAL

新型 RICOH GR III スペック発売日[Pentax GR]
GR も時代の移り変わりで、フィルムからデジタルデータで撮影するカメラとして、2005年に『GR DIGITAL』の第1世代がデビュー。

RICOH GR DIGITAL : digital camera 発売日
モデル名 発売日
RICOH GR DIGITAL 2005年10月21日
RICOH GR DIGITAL II 2007年11月22日
RICOH GR DIGITAL III 2009年8月5日
RICOH GR DIGITAL IV 2011年10月21日

GR DIGITAL の後継機はリファインやアップデートを繰り返し、シリーズモデルは第4世代まで発売されました。

GR DIGITAL

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital

GR DIGITAL:2005年10月21日 発売

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital
ほとんどのコンパクトデジタルカメラがズームレンズを採用するなか GR DIGITAL は銀塩フィルム時代と同じく、35mmフィルム換算で画角〈28 mm〉相当のレンズを搭載。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital
さらに絞りは7枚羽根絞り、筐体にはマグネシウム合金を採用するなど、2005年当時のコンパクトデジタルカメラとしては異例な構成・仕様でした。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital

    GR digital の特徴

  • GR LENS:高解像度・低ディストーションを実現
  • 殊低分散レンズ・ガラスモールド非球面レンズ採用
  • 焦点28mm 開放F2.4、5群6枚構成レンズユニット
  • カメラ筐体の薄さ25mm
  • ボケ味の美しさまでも追求した7枚羽根絞り
  • 1/1.8型 CCD 約813万画素イメージセンサー
  • 自然な色彩・色収差補正の新画像エンジン『GR ENGINE』
  • 厳選部品と内部回路によるノイズの大幅軽減
  • 豊富な撮影パラメータをカスタマイズ可能
  • ワンショットでRAWとJPEGを同時記録
  • 微妙な色表情も捉えるホワイトバランス制御・個別設定
  • 撮影シーンに素早く対応する高精度AE・個別設定
  • メモリーフル撮影可能な約1.5秒の速写性能
  • 堅牢で軽量な筐体のマグネシウムボディ
  • ワンアクション感覚の操作しやすいメニュー体系
  • 視野率100%の2.5型大型21万画素液晶モニター
  • 視認性が確保できる外部ファインダー(GV-1:別売)
  • 明るさにより自動ポップアップする内蔵フラッシュ
  • 撮影に集中できる操作性の高い前後ダイヤル
  • 320×240px : 30frame/秒の動画撮影モード搭載
  • 被写体に最短1.5cmまで寄れるマクロ撮影モード
  • 専用バッテリー/乾・充電池/ACアダプターの3Way電源対応
  • フォーカスを2.5mに固定するスナップモード搭載

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital

GR DIGITAL:仕様

リコー GR DIGITAL:詳細スペック表
項目 仕様
撮像素子 有効画素813万画素(総画素数 830万画素)、 1/1.8型原色CCD
レンズ
焦点距離: f=5.9mm (35mm判カメラ換算28mm)

明るさ(F値)F2.4~F11 *1
レンズ構成 5群6枚 絞り枚数7枚

デジタルズーム 4.0倍
撮影距離 レンズ先端から約0.3m~∞
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.015m~∞
シャッター
〈静止画〉 180、120、60、30、15、8、4、2、1~1/2000秒
〈動 画〉 1/30~1/2000秒
画素数
(ピクセル)
〈静止画〉 3264×2448、3264×2176、2592×1944、2048×1536、1280×960、640×480
〈文字〉 3264×2448、2048×1536
〈動 画〉 320×240、160×120
画質モード *2 F(Fine)/N(Normal)/RAW *3
ISO感度 *4 AUTO、64、100、200、400、800、1600
フラッシュ オート/赤目軽減/強制発光/スローシンクロ/発光禁止
到達距離 *5 約0.2m~3m
フォーカス オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞ (AF補助光あり)
露出調節 TTL-CCD測光 マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光
露出補正

マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)、オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV)

ホワイトバランス AUTO、固定(屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定/詳細設定)、ホワイトバランスブラケット機能
記録媒体 SDメモリーカード(3.3V 32、64、128、256、512MB、1GB)、マルチメディアカード、内蔵メモリー(26MB) ※SDHCメモリーカードはご使用になれません。
記録枚数
(内蔵26MB) *6
〈静止画〉 3264×2448 RAW:1枚 F:8枚 N:14枚、3264×2176 RAW:1枚 F:9枚、 2592×1944 N:22枚、2048×1536 N:36枚、1280×960 N:63枚、640×480 N:277枚
記録時間
(内蔵26MB)
〈動 画〉 320×240 39秒(30コマ/秒)、
160×120  2分26秒(30コマ/秒) *7
〈音 声〉 56分45秒 *8
記録データ容量
〈静止画〉 3264×2448 RAW:約11.52MB/画面 F:約2.83MB/画面 N:1.63MB/画面、
3264×2176 RAW:約10.25MB/画面 F:約2.57MB/画面、2592×1944 
N:約1.03MB/画面、2048×1536 N:約672KB/画面、1280×960
N:約356KB/画面、640×480 N:約83KB/画面
記録モード 撮影モード(静止画/連写/S連写/M連写)、プログラムシフトモード/絞り優先モード/マニュアル露光
モード、シーンモード(文字/音声)、動画モード
記録フォーマット
〈静止画〉 JPEG *9(Exif ver.2.21)、RAW(DNG) *10
〈文字〉 TIFF(MMR方式ITU-T.6)
〈動 画〉 AVI(Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)
〈音 声〉 WAV(Exif ver.2.21 μlaw)
液晶モニター 2.5型 低温ポリシリコンTFT液晶 約21万画素
セルフタイマー 作動時間:約10秒/約2秒
インターバル
タイマー
撮影間隔:5秒~3時間(5秒単位) *11
PC I/F USB2.0、リコーオリジナル/マスストレージ選択可 *12
AUDIO.VIDEO I/F オーディオOUT/ビデオOUT
ビデオ信号方式 NTSC、PAL切替え
外形寸法 107.0mm(W)×25.0mm(D)×58.0mm(H) 突起部含まず
質量 約170g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)、付属品約30g(バッテリー/ストラップ)
電源 リチャージャブルバッテリー(DB-60)×1、ACアダプター(AC-4c オプション)、
単四形アルカリ乾電池×2、単四形オキシライド乾電池×2、単四形ニッケル水素充電池×2
撮影可能枚数 *13
CIPA規格準拠  DB-60使用時:約250枚、
単四形アルカリ乾電池使用時:約30枚 *14
使用温度範囲 0℃~40℃

▲戻る
[PR]
山崎パン正規取扱品 : ヤマザキプラザ市川
ヤマザキのパン・スイーツ
通販お取り寄せ
Amazon楽天市場

GR DIGITAL II

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 2

GR DIGITAL II:2007年11月22日 発売

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 2
『GR DIGITAL II』は、2005年10月に発売されたプロ・ハイアマチュア向けモデル『GR DIGITAL』の後継機種。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 2
GR DIGITAL と同等の小型軽量ボディを継承つつ、イメージセンサーサイズは1/8型813万画素から1/1.75型1001万画素へ拡大。また、背面の液晶モニタは2.5型から2.7型へ大型化。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 2
画像処理エンジンは新たに GR ENIGINE II を採用し、高感度でのノイズ処理能力が大幅に向上し、より高画質な撮影を実現。

    GR digital II の特徴

  • GR LENS:高コントラスト・高解像度・低ディストーション
  • 焦点28mm 開放F2.4、5群6枚構成レンズユニット
  • マルチコート・殊低分散レンズ・ガラスモールド非球面レンズ採用
  • 有効約1001万画素1/1.75型CCDイメージセンサー
  • GR ENGINE II:高感度ノイズ低減処理、忠実な色再現性
  • 任意設定可能なノイズリダクション機能
  • 絞り込んでもボケ味が美しい7枚羽根絞り
  • 絞り値調整範囲:F2.4~F11(1/3EVステップ)
  • レンズ先端から被写体まで最短1.5cmのマクロ撮影
  • 画像モニターを見ながら水平出しできる電子水準器
  • 被写界深度表示機能:ピントの確実性を確保
  • 多設定可能な測光モードと露出制御モード
  • 5つのフォーカスモード(スナップ:2.5m固定あり)
  • 独立したAFロック・AEロック
  • Toning effect:白黒の他セピア・赤・緑・青・紫も可能
  • よく使う撮影機能を登録:マイセッティングモード
  • 各種調整から確定までがシームレス:ADJ.レバー
  • 速写性と高画質を両立させたRAWモード
  • 広視野角 2.7型約23万画素:高精細画像モニター
  • 調光補正機能可能な内蔵フラッシュ
  • 約370枚撮影の長時間駆動バッテリー(DB-60)
  • AC電源・単四形オキシライド・ニッケル水素充電池に対応
  • 堅牢・軽量マグネシウムボディ
  • 別売:ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)対応

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 2

GR DIGITAL II:仕様

リコー GR DIGITAL II:詳細スペック表
項目 仕様
撮像素子 有効画素1001万画素(総画素数1030万画素)、1/1.75型原色CCD
レンズ
焦点距離 5.9mm(35mm換算値28mm)
F値 F2.4~F11(オート撮影モード時F7.1以上は、NDフィルター併用)
撮影距離範囲 レンズ先端から 約30cm ~ ∞
レンズ先端から 約1.5cm ~ ∞(マクロ撮影時) 
レンズ構成 5群6枚(非球面レンズ3面2枚)
デジタル
ズーム倍率
デジタルズーム4.0倍、オートリサイズズーム約5.7倍(画像はVGA)
フォーカス
モード
マルチAF(CCD方式)/スポットAF(CCD方式)/マニュアルフォーカス/スナップ/∞ (フォーカスロック、AF補助光あり)
シャッター
スピード ※1
〈静止画〉 180、120、60、30、15、8、4、2、1~1/2000秒
(撮影モード、フラッシュモードによりシャッタースピードの上限と下限が変わります。)
〈動 画〉 1/30~1/2000秒
露出制御
測光
モード
マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光(TTL-CCD測光式、AEロック可能)
露出制御
モード
プログラムAE/絞り優先AE/マニュアル露出
露出補正 マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)、オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV /-0.3EV、±0、+0.3EV )
ISO感度
(標準出力
感度)
AUTO/AUTO-HI/ISO80/100/200/400/800/1600
ホワイト
バランス
モード
オート/屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定/詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能
フラッシュ
フラッシュ
モード
オート(低輝度時及び逆光時自動発光)/赤目軽減/強制発光/スローシンクロ/発光禁止
調光範囲 約20cm~約3.0m(ISO AUTO)
調光補正 ±2.0EV(1/3EVステップ)
画像モニター 2.7型 透過型アモルファスシリコンTFT液晶、約23万画素
撮影モード オート撮影モード/プログラムシフトモード/絞り優先モード/マニュアル露光モード/シーンモード (斜め補正/文字/動画)/マイセッティングモード
画質モード ※2

F(Fine)/N(Normal)/RAW(DNGファイル形式) ※3

記録画素数
静止画 3648×2736、3648×2432、2736×2736、3264×2448、2592×1944、2048×1536、 1280×960、640×480
動画 640×480、320×240
文字 3648×2736、2048×1536
記録媒体 SDカード、SDHCカード(4GB、8GB)、マルチメディアカード、内蔵メモリー(約54MB)
記録可能枚数
/時間 ※4
(内蔵約54MB)
静止画 3648×2736 RAW:2枚 F:14枚 N:24枚、3648×2432 RAW:3枚 F:15枚 N:27枚、 2736×2736 RAW:3枚 F:18枚 N:32枚、3264×2448 N:30枚、2592×1944 N:47枚、 2048×1536 N:73枚、1280×960 N:133枚、640×480 N:497枚 
動画 ※5 640×480(30コマ/秒):41秒、640×480(15コマ/秒):1分22秒、 320×240(30コマ/秒):1分22秒、320×240(15コマ/秒):2分40秒
画像ファイル形式
静止画 JPEG(Exif ver2.21) ※6、RAW(DNG)
動画 AVI (Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)
その他
主要撮影機能

連写/S連写/M連写、セルフタイマー(作動時間;約10秒/約2秒)、インターバルタイマー (撮影間隔:5秒~3時間、5秒単位) ※7、カラーブラケット、白黒(TE)、色空間設定、ノイズリダクション、 ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、撮影アイコン拡大、電子水準器、ホットシュー

その他主要再生機能 縦横自動回転再生、3コマ表示/一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、画像サイズ変更
外部インターフェース USB2.0(High-Speed USB)Mini-B、マスストレージ ※8、AV出力
ビデオ
信号方式
NTSC、PAL切替え
電源 リチャージャブルバッテリー(DB60)×1、ACアダプター(AC-4c オプション)、 単四形アルカリ乾電池×2、単四形オキシライド乾電池×2、単四形ニッケル水素準電池×2
電池寿命 ※9 CIPA規格準拠 DB60使用時:約370枚、単四形アルカリ乾電池使用時:約45枚 ※10
外形・寸法 107.0mm(W)×58.0mm(H)×25.0mm(D) 突起部含まず
質量 約168g(バッテリー、SDメモリーカード、ストラップは含まず)、付属品約30g(バッテリー、ストラップ)
使用温度範囲 0℃~40℃

▲戻る
[PR]

GR DIGITAL III

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3

GR DIGITAL III:2009年8月5日 発売

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3
『GR DIGITAL III』は2007年11月に発売したプロ・ハイアマチュア向けモデル「GR DIGITAL II」の後継機種となる製品。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3
注目は新開発『GR レンズ 28mmF1.9』のほか、新画像エンジンや新CCDの採用により、速写性、表現力、操作性を高めているのが特徴。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3
画像エンジンは新開発のGR エンジンIII を採用。
新しいノイズリダクション技術により、すぐれた解像感・階調特性・彩度をそのままに、高度なノイズ処理を実現。

イメージセンサーには、新規プロセス採用により高感度特性を実現した1/1.7型約1000万画素CCDを採用し、暗いシーンでの撮像性能が一段と向上。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3
背面液晶モニターが2.7型から3.0型へ大型化。また、シャッターボタン一気押しで設定距離で撮影できるフルプレススナップ機能のほか、新機能をいくつか追加。

    GR digital III の特徴

  • GR LENS:高コントラスト・高解像度・低ディストーション
  • 焦点28mm 開放F1.9、6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
  • マルチコート・殊低分散レンズ・ガラスモールド非球面レンズ採用
  • 低ノイズ・色再現性・階調性に優れた GR ENGINE III
  • 新開発 1000万画素 1/1.7型CCDイメージセンサー
  • ミックス光源に有効:マルチパターンAUTOホワイトバランス
  • 低輝度環境に強い高速AF
  • プレAF:シャッターチャンスに強い予備フォーカス駆動
  • フルプレス スナップ:距離設定(1m/2.5m/5m/∞)可能
  • バッファメモリ拡張:RAWの連写と高速書き込み
  • 任意一点の露出・ピントが可能なAE/AFターゲット移動
  • シャッタースピード優先AEを新搭載
  • 像面湾曲を補正:新マクロモード(最短撮影距離約1cm)
  • 白とび黒つぶれを防ぐダイナミックレンジダブルショット
  • 個別色設定:色相と彩度を5段階で設定可能
  • フラッシュのシンクロ設定(先幕・後幕)対応
  • フラッシュマニュアル発光量調整:12段階(Full~1/64)
  • 明度・メリハリをカメラ内で調整するレベル補正機能
  • 3種類のオートブラケット(露出・WB・色彩)
  • 色再現範囲 sRGB 比100%:美しい3.0型VGA液晶
  • 画像モニターを見ながら水平出しできる電子水準器
  • 最大3セットまで撮影機能登録:マイセッティング機能
  • 最大6種類の設定パターンを保存:マイセッティングBOX
  • 任意にダイレクト操作可能な2つのFnボタンを追加
  • 堅牢・軽量マグネシウムボディ
  • 別売:ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)対応
  • 撮影領域を拡大する充実のシステムアクセサリー

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 3

GR DIGITAL III:仕様

リコー GR DIGITAL III:詳細スペック表
項目 仕様
カメラ部有効画素数 約1000万画素
撮像素子 1/1.7型CCD(総画素数約1040万画素)
レンズ 焦点距離 6.0mm (焦点距離の35mm換算値で28mm)
F値 F1.9~F9(オート撮影モードでF8.0~F11 表示のとき、絞りとNDフィルターを併用して露出制御)
撮影距離 約30cm~∞ (レンズ先端から)
範囲 約1cm~∞ (マクロ撮影時、レンズ先端から)
レンズ構成 6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
デジタルズーム倍率 デジタルズーム 約4.0倍、オートリサイズズーム 約5.7倍(画像はVGA)
フォーカスモード マルチAF(CCD方式)/スポットAF(CCD方式)/マニュアルフォーカス/スナップ/∞(フォーカスロック、AF補助光あり。マルチAFまたはスポットAF時はフルプレス スナップ、プレAF可)
シャッター

スピード
※1
静止画 180秒、120秒、60秒、30秒、15秒、13秒、10秒、8秒、6秒、5秒、4秒、3.2秒、2.5秒、2秒、1.6秒、1.3秒、1~1/2000秒(撮影モード、フラッシュモードによりシャッタースピードの上限と下限が変動)
動画 1/30~1/2000秒
露出制御 測光モード マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光

(TTL-CCD測光式、AEロック可能)
露出制御モード プログラムAE/絞り優先AE/シャッター優先AE
露出補正 マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)、オートブラケット機能(-0.5EV 、±0、+0.5EV /-0.3EV 、±0、+0.3EV )
ISO感度(標準出力感度) AUTO/AUTO-HI/ISO64/100/200/400/800/1600
ホワイトバランスモード AUTO/マルチパターンAUTO/屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定/詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能
フラッシュ フラッシュモード オート(低輝度時及び逆光時自動発光)/赤目軽減/強制発光/スローシンクロ/マニュアル発光/発光禁止
調光範囲 約20cm~3.0m (ISO AUTO)
調光補正 ±2.0EV (1/3EVステップ)
画像モニター 3.0型 透過型液晶、約92万ドット
撮影モード オート撮影モード/プログラムシフトモード/絞り優先モード/シャッタースピード優先モード/マニュアル露光モード/シーンモード(文字/動画/斜め補正/ダイナミックレンジダブルショット)/マイセッティングモード
画質モード
※2
F(Fine)/N(Normal)/RAW(DNGファイル形式)
※3
記録画素数 静止画 [4:3] 3648×2736、3264×2448、2592×1944、2048×1536、1280×960、640×480

[3:2] 3648×2432

[1:1] 2736×2736

動画 640×480、320×240
文字 3648×2736、2048×1536
記録媒体 SDカード、SDHCカード、内蔵メモリー(約88MB) 
記録可能枚数/時間
※4(内蔵約88MB)
静止画 3648×2736 RAW:4枚 F:22枚 N:38枚、3648×2432 RAW:5枚 F:25枚

N:43枚、2736×2736 RAW:6枚 F:29枚 N:50枚、3264×2448 N:47枚、

2592×1944 N:72枚、2048×1536 N:109枚、1280×960 N:175枚、

640×480 N:705枚 文字3648×2736:38枚、2048×1536:109枚
動画
※5
640×480(30コマ/秒):51秒、640×480(15コマ/秒):1分42秒、

320×240(30コマ/秒):2分12秒、320×240(15コマ/秒):4分19秒
画像ファイル形式 静止画 JPEG (Exif ver2.21)
※6、RAW(DNG)
動画 AVI (Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)
その他主要撮影機能 連写/S連写/M連写、セルフタイマー(作動時間;約10秒/約2秒)、

インターバルタイマー(撮影間隔:5秒~1時間、5秒単位)
※7

カラーブラケット、白黒(TE)、色空間設定、ノイズリダクション、

ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、電子水準器、ホットシュー
その他主要再生機能 縦横自動回転再生、一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、

画像サイズ変更
外部インターフェース USB2.0(High-Speed USB)Mini-B、マスストレージ
※8、オーディオOUT 1.0Vp-p(75 Ω)
ビデオ信号方式 NTSC、PAL切り替え
電源 リチャージャブルバッテリー DB-65(3.7V)×1、

単四形アルカリ乾電池×2、単四形ニッケル水素電池×2、

ACアダプター(AC-4c オプション):3.8V
電池寿命
※9
CIPA規格準拠 DB-65使用時:約370枚、単四形アルカリ乾電池使用時:約25枚
※10
外形・寸法 108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D) 突起部含まず
質量 約188g(バッテリー、SDメモリーカード、ストラップは含まず)、

付属品約30g(バッテリー、ストラップ)
使用温度範囲 0℃~40℃

▲戻る
[PR]

GR DIGITAL IV

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4

GR DIGITAL IV:2011年10月21日 発売

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4
『GR DIGITAL IV』は、2009年8月発売の「GR DIGITAL III」の後継モデル。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4
有効画素数約1000万画素の1/1.7型CCDセンサーや、35mm判換算28mmの大口径単焦点レンズ GR LENS 28mm F1.9 などのメインパーツ仕様は継承。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4
新開発の画像処理エンジン『GR ENGINE IV』と光学フィルターの改良により GR DIGITAL III を超える高画質を実現。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4
イメージセンサーシフト方式ブレ補正機能を GR DIGITAL シリーズで初めて搭載。また、最大190ポイントでの高速・高精度測距が可能な、独自開発の外部AFセンサー(パッシブセンサー)を新たに搭載し、性能・機能ともに充実させている。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4
『GR ENGINE IV』では電源部に大幅な改良をしており、専用リチャージャブルバッテリー DB-65のほか、単4形アルカリ乾電池×2、単4形ニッケル水素電池×2にも対応する。
性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4

    GR digital IV の特徴

  • 新開発 1000万画素 1/1.7型CCDイメージセンサー
  • イメージセンサーシフト方式ブレ補正機能を搭載
  • 焦点28mm 開放F1.9、6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
  • マルチコート・殊低分散レンズ・ガラスモールド非球面レンズ採用
  • 低ノイズ・色再現性・階調性に優れた GR ENGINE Ⅳ
  • 白とび黒つぶれを低減:ダイナミックレンジ補正
  • 速写性とフォーカス精度の両立:ハイブリッドAFシステム
  • AF合焦時間:最短約0.2秒(従来機より最大約1/2短縮)
  • 最大約2倍の高速化を実現したマクロAF
  • 移動する被写体を鮮明に写すAF連写
  • 設定可能なISO感度の上限:ISO 3200へ向上
  • 白とび黒つぶれを防ぐダイナミックレンジダブルショット
  • 最大輝度が大幅アップした新開発3.0型モニター
  • 多機能オートブラケット(露出・WB・コントラスト・Dレンジ補正・画像設定)
  • 景に星の光跡も写し込める、新シーンモード
  • 写真の質感・色彩の変更ができる画像設定モード
  • バルブ・タイム撮影も可能になった露出制御モード
  • 像面湾曲を補正:マクロモード(最短撮影距離約1cm)
  • 明度・メリハリをカメラ内で調整するレベル補正機能
  • フラッシュのシンクロ設定(先幕・後幕)対応
  • フラッシュマニュアル発光量調整:12段階(Full~1/64)
  • 任意にダイレクト操作可能な2つのFnボタンを追加
  • 最大6種類の設定パターンを保存:マイセッティングBOX
  • マイセッティングをSDメモリーカードに登録可能
  • 記録画質の設定自由度がアップ:RAWのみ記録
  • 撮影日から画像検索できるカレンダー表示
  • 堅牢・軽量マグネシウムボディ
  • 別売:ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)対応
  • 撮影領域を拡大する充実のシステムアクセサリー

性能 スペック 比較 発売日 価格 Ricoh GR digital 4

GR DIGITAL IV:仕様

リコー GR DIGITAL IV:詳細スペック表
項目 仕様
カメラ部有効画素数 約1000万画素
撮像素子 1/1.7型CCD(総画素数約1040万画素)
レンズ 焦点距離 6.0mm (焦点距離の35mm換算値で28mm)
F値 F1.9~F9(オート撮影モードでF8.0~F11 表示のとき、絞りとNDフィルターを併用して露出制御)
撮影距離 約30cm~∞ (レンズ先端から)
範囲 約1cm~∞ (マクロ撮影時、レンズ先端から)
レンズ構成 6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
デジタルズーム倍率 デジタルズーム 約4.0倍、オートリサイズズーム 約5.7倍(画像はVGA)
フォーカスモード マルチAF(ハイブリッドAF)/スポットAF(ハイブリッドAF)/被写体追尾AF/マニュアルフォーカス/スナップ/∞(フォーカスロック、AF補助光あり。)
ブレ補正機能 イメージセンサーシフト方式ブレ補正機能
シャッター

スピード
※1
静止画 バルブ、タイム、180 秒、120 秒、60 秒、30 秒、15 秒、13 秒、10 秒、
8 秒、6 秒、5 秒、4 秒、3.2 秒、2.5 秒、2 秒、1.6 秒、1.3秒、1 ~ 1/2000 秒
動画 1/30~1/2000秒
連写 連写速度※2 約1.54コマ/秒
連写可能枚数 999枚
露出制御 測光モード マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光

(TTL-CCD測光式、AEロック可能)
露出制御モード プログラムAE/絞り優先AE/マニュアル露出/シャッター優先AE
露出補正 マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)、オートブラケット機能(-0.5EV 、±0、+0.5EV /-0.3EV 、±0、+0.3EV )
ISO感度(標準出力感度) AUTO/AUTO-HI/ISO80~3200(1EV、1/3EV ステップ選択可)
ホワイトバランスモード AUTO/マルチパターンAUTO/屋外/曇天/白熱灯1/白熱灯2/蛍光灯/手動設定/
詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能
フラッシュ フラッシュモード 強制発光/AUTO/赤目軽減/スローシンクロ/マニュアル発光/発光禁止
調光範囲 約20cm~3.0m (ISO AUTO)
調光補正 ±2.0EV (1/3EVステップ)
充電時間※3 約5秒
画像モニター 3.0型 透過型液晶、約123万ドット
撮影モード オート撮影モード/プログラムシフトモード/絞り優先モード/シャッタースピード優先モード/マニュアル露光モード/シーンモード(ダイナミックレンジ/動画/斜め補正/インターバル合成)/マイセッティングモード
画像設定 ビビッド、スタンダード、設定1/設定2、白黒、白黒(TE)、ハイコントラスト白黒、クロスプロセス、ポジフィルム調、ブリーチ バイパス
画質モード
※4
F(Fine)/N(Normal)/RAW(DNGファイル形式)
※5
記録画素数 静止画 3648×2736、3648×2432、2736×2736、3648×2048、3264×2448、
2592×1944、2048×1536、1280×960、640×480
動画 640×480、320×240
記録媒体 SDメモリーカード、SDHCカード、内蔵メモリー(約40MB)、Eye-Fiカード(X2シリーズ)使用可能
記録可能枚数/時間
※6(内蔵約40MB)
静止画 3648×2736 RAW:2枚 F:10枚 N:17枚、3648×2432 RAW:2枚 F:11枚 N:19枚、
2736×2736 RAW:2枚 F:13枚 N:23枚、3648×2048 RAW:2枚 F:13枚 N:23枚、
3264×2448 F:12枚、2592×1944 F:15枚、2048×1536 F:24枚、
1280×960 F:43枚、640×480 F:158枚
動画
※7
640×480(30コマ/秒):22秒、640×480(15コマ/秒):43秒、

320×240(30コマ/秒):54秒、320×240(15コマ/秒):1分38秒
画像ファイル形式 静止画 JPEG (Exif ver2.3)
※8、RAW(DNG)
動画 AVI (Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)
圧縮方式 JPEGベースライン方式準拠(静止画、動画)
その他主要撮影機能 連写/AF連写/S連写/M連写、セルフタイマー(作動時間;約2秒/カスタム )、インターバルタイマー(撮影間隔:5秒~1時間、5秒単位)※9、画像設定ブラケット、ダイナミックレンジ補正ブラケット、コントラストブラケット、色空間設定、AE/AFターゲット移動、手ブレ補正、ダイナミックレンジ補正、多重露光撮影、ノイズリダクション、ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、電子水準器、ホットシュー
その他主要再生機能 縦横自動回転再生、一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、スライドショー、画像サイズ変更、トリミング、DPOF設定
外部インターフェース USB・AVOUT兼用端子:USB2.0準拠、マスストレージ対応※10
HDMIマイクロ出力端子:TypeD
ビデオ信号方式 NTSC、PAL切り替え
電源 リチャージャブルバッテリー DB-65(3.6V)×1、

単四形アルカリ乾電池×2、単四形ニッケル水素電池×2、

ACアダプター(AC-4c オプション):3.8V
電池寿命
※11
CIPA規格準拠 DB-65使用時:約390枚、単四形アルカリ乾電池使用時:約30枚
※12
外形・寸法 108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D) CIPA準拠
質量 約219g(付属電池およびSDメモリーカードを含む)、約190g(本体のみ)
使用温度範囲 0℃~40℃

▲戻る
[PR]

GR

大型APS-CセンサーのGR

新型 RICOH GR III スペック発売日[Pentax GR]
小型軽量な単焦点デジタルカメラ『GR DIGITAL IV』の後継機として、薄型軽量ボディに APS-C イメージセンサー搭載した世界最小の『GR』が登場。

RICOH GR : digital camera 発売日
モデル名 発売日
RICOH GR 2013年4月17日
RICOH GR II 2015年7月17日
RICOH GR Ⅲ 2019年 3月15日
RICOH GR IIIx 2021年10月1日
RICOH GR IV 2025年9月12日

大型APS-Cイメージセンサーを採用した『GR』は改良を重ね、2025年9月12日に『GR IV』が発売された。

なお、
GR IV HDF モデルの発売は、2025年冬以降を予定。
GR IV Monochrome の発売は、当初は2025年内の発売予定でしたが、2026年になる可能性が濃厚。

[PR]

RICOH GR

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR
イメージセンサーのサイズを APS-C へ拡大した新世代『GR』が〈2013年4月17日〉に発売。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR
イメージセンサーが大型化したものの、ボディサイズの小型軽量化は引き続き設計に反映され、とくに筐体の薄さは特筆するもので写真愛好家の注目を集めました。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR
GR に搭載されるレンズの画角は 35 mmフィルム換算で〈28 mm〉相当と、前シリーズである GR DIGITAL と同等。レンズ構成は非球面レンズ2枚を含む5群7枚。新規設計により小型化と高性能化を両立をはたしている。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR
さらに画質を追求した設計・製造の GR レンズは、画像エンジンによる歪曲補正を GR DIGITAL 同様に行なわない優れたレンズユニットです。

    RICOH GRの特徴

  • APS-Cセンサーを搭載したカメラで世界最小・最軽量
  • 周辺までシャープな描写と美しいボケ表現:GR LENS
  • 高屈折率低分散・高精度ガラスモールド非球面レンズ
  • 常用ISO3200の高感度撮影(最高ISO25600)に対応
  • 卓越した画像処理と表現力:新開発GR ENGINE V
  • 起動・撮影・収納、すべてに高速化を実現
  • ボディ素材は軽量・堅牢性の高いマグネシウム合金製
  • 素早いAE・AFロックに対応するAFファンクションレバー
  • シャッターチャンスを逃さないフルプレススナップ機能
  • 絞りとシャッター速度に応じ感度を自動設定:TAvモード
  • 撮る前に効果が確認できる絞りプレビューボタン
  • カメラ内部に水準器を搭載
  • フルHD、MPEG4AVC/H.264形式の動画記録に対応
  • レンズ先端から10cmまで寄れるマクロモード
  • 絞り開放から使用できるND フィルターを搭載
  • PCなしで現像ができる:カメラ内RAW展開
  • 表現領域を広げる焦点35mmクロップモード
  • 写真表現が多彩に広がるエフェクトモード
  • オートブラケット機能:エフェクト・ホワイトバランス
  • 天体と風景を一緒に記録:インターバル合成機能
  • ワイドコンバージョンレンズ対応(21mm超広角撮影)

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR

GR:仕様

リコー GR:詳細スペック表
有効画素数 約1620万画素
撮像素子 23.7mm×15.7mmサイズCMOS、総画素数約1690万画素
記録画素数 静止画 【3:2】4928×3264(L)、3936×2608(M)、2912×1936(S)、1280×864(XS)
【4:3】4352×3264(L)、3488×2608(M)、2592×1936(S)、1152×864(XS)
【1:1】3264×3264(L)、2608×2608(M)、1936×1936(S)、864×864(XS)
動画 1920×1080、1280×720、640×480
画像ファイル形式 静止画 JPEG(Exif2.3)準拠、RAW(DNG)
動画 MPEG-4 AVC/H.264
感度
(標準出力感度)
AUTO/AUTO-HI/マニュアルISO100~25600
記録媒体 内蔵メモリー(約54.0MB)、SD/SDHC/SDXC/メモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-1規格に対応)、Eye-Fiカード(X2シリーズ)
ホワイトバランス AUTO、マルチパターンAUTO、屋外、日陰、曇天、白熱灯1、白熱灯2、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、色温度設定、手動設定、
ホワイトバランスブラケット機能
レンズ   レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ2枚)
焦点距離、F値 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
画像モニター 3.0型 透過型液晶、約123万ドット、保護カバー有り
フォーカス フォーカスモード マルチAF、スポットAF、ピンポイントAF、被写体追尾AF、MF、スナップ、∞、顔認識優先(オート撮影モード時のみ)、コンティニュアス
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
標準:0.3m~∞
マクロ撮影時:0.1m~∞
露出制御 測光方式 マルチ、中央部重点、スポット
露出制御モード プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、シャッター&絞り優先AE、マニュアル露出
露出補正 マニュアル補正(+4.0~-4.0EV、1/3EVステップ)
オートブラケット機能(-2.0EV~+2.0EV、1/3EV/1/2EVステップ)
撮影モード オート撮影モード、プログラムシフト、絞り優先、シャッター優先、シャッター&絞り優先、マニュアル露出、動画、マイセッティング
エフェクト 白黒、白黒(TE)、ハイコントラスト白黒、クロスプロセス、ポジフィルム調、ブリーチバイパス、レトロ、ミニチュアライズ、ハイキー
撮影時機能 連写、セルフタイマー、インターバルタイマー※1、エフェクトブラケット、ダイナミックレンジブラケット、コントラストブラケット、色空間設定、FA・ターゲット移動、
ダイナミックレンジ補正、多重露光撮影、インターバル合成、ノイズリダクション、ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、電子水準器
再生時機能 縦横自動回転再生、一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、スライドショー、画像サイズ変更、斜め補正、レベル補正、ホワイトバランス補正、トリミング、DPOF設定、
色モアレ補正、RAW現像、動画ファイル部分切り出し、動画からの静止画保存、Eye-Fi選択画像送信
シャッター
スピード
1/4000~300秒、バルブ、タイム
フラッシュ 発光モード AUTO、強制発光、スローシンクロ、マニュアル発光、赤目軽減AUTO、赤目軽減強制発光、赤目軽減スローシンクロ
調光範囲 約0.2m~3.0m(ISO AUTO)
ガイドナンバー 5.4(ISO 100換算)
電源   リチャージャブルバッテリーDB-65、ACアダプターキット(別売)
バッテリー寿命 静止画撮影:約290枚※2 再生時間:約190分※3(専用バッテリー使用時)
外部
インターフェイス
AV/USB出力端子(High-speed USB/映像出力/音声出力(モノラル)、HDMI®出力
外形・寸法 約117.0(幅)×61.0(高)×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
質量(重さ)
撮影時/本体
約245g(電池、SDメモリーカード含む)/約215g(電池、SDメモリーカード含まず)
※1フラッシュOFF時
※2 撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安であり、使用条件により変わります。(CIPA規格抜粋:液晶モニターON、フラッシュ使用率50%、23℃)
※3 時間は当社の測定条件による目安であり、使用条件により変わります。

▲戻る
[PR]

RICOH GR II

リコー・ペンタックス GR2
イメージセンサーを大型化した新世代 GR の発売から2年3ヶ月たった〈2015年7月17日〉に後継機『GR II』を発売。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR2
GR II は先代モデルからのマイナーチェンジモデルであり、ハードウェアの大幅な変更はありません。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR2
新機能として Wi-Fi 機能搭載されたのが主な変更点。スマートフォンとの連携や各種設定を可能にしています。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR2
その他には、写真撮影の新機能にホワイトバランス拡張機能として CTE(Color Temperature Enhancement)が搭載され、さらに新エフェクトモードが追加されました。

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR2

    RICOH GR IIの特徴

  • 焦点28mm相当の高精度ガラスモールド非球面レンズ
  • 中心から周辺まで均質で高い解像力を発揮するGR LENS
  • 9枚羽根絞りによる美しいボケ味
  • 高感度・広DレンジなAPS-Cサイズのイメージセンサー
  • 常用ISO3200(最高ISO25600)での高感度撮影に対応
  • 高感度・階調再現・高精度WBを実現するGR ENGINE V
  • シャッターチャンスを逃さない起動1秒
  • 素早いAE・AFロックに対応するAFファンクションレバー
  • 3.0型約123万ドット高精細液晶モニター
  • 特定部分を任意に選び測光・フォーカスロックが可能
  • 正確なフレーミングに対応する電子水準器を搭載
  • 高画質フルHD動画(MPEG4 AVC/H.264形式対応)
  • 表現が広がる多彩なエフェクトモード(写真・動画)
  • 絞り開放から使用できるNDフィルター
  • RAW形式に対応するインターバル合成
  • 35mm/47mmクロップモード搭載
  • レンズ先端から10cmまで寄れるマクロモード
  • PCなしで画像仕上げができるカメラ内RAW現像
  • ボディ素材に軽量・堅牢なマグネシウム合金を採用

[PR]
山崎パン正規取扱品 : ヤマザキプラザ市川
ヤマザキのパン・スイーツ
通販お取り寄せ
Amazon楽天市場

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR2

GR Ⅱ:仕様

リコー GR Ⅱ:詳細スペック表
レンズ   レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ2枚)
焦点距離、F値 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
フォーカス フォーカスモード マルチAF、スポットAF、ピンポイントAF、被写体追尾AF、MF、スナップ、∞、顔検出優先(オート撮影モード時、エフェクト「人物」選択時)、コンティニュアスAF、フルプレススナップ
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
標準:約0.3m~∞
マクロ撮影時:約0.1m~∞
顔検出 最大10人まで検出
有効画素数 約1620万画素
撮像素子 23.7mm × 15.7mmサイズCMOS、総画素数約1690万画素
記録画素数 静止画 【3:2】4928×3264(L)、3936×2608(M)、2912×1936(S)、1280×864(XS)
【4:3】4352×3264(L)、3488×2608(M)、2592×1936(S)、1152×864(XS)
【1:1】3264×3264(L)、2608×2608(M)、1936×1936(S)、864×864(XS)
動 画 Full HD(1920×1080、30fps/25fps/24fps)、
HD(1280×720、60fps/50fps/30fps/25fps/24fps)、
VGA(640×480、30fps/25fps/24fps)
記録方式 静止画 JPEG Baseline準拠(Exif Ver2.3)、RAW (DNG規格に準拠)
動 画 MPEG4 AVC/H.264
感度(標準出力感度) AUTO、AUTO-HI(下限/上限設定可能)、マニュアル(ISO100 ~ 25600)
ホワイトバランス AUTO、マルチパターンAUTO、屋外、日陰、曇天、白熱灯1、白熱灯2、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、CTE、CT(色温度設定)、M(手動設定)
画像モニター 3.0型 透過型液晶、約123万ドット、保護カバー有り、画像モニター輝度調節(AUTO/MANUAL)
露出制御 測光方式 マルチ、中央部重点、スポット
露出制御モード プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、シャッター&絞り優先AE、マニュアル露出
露出補正 静止画撮影時:±4EV、1/3EVステップ、動画撮影時:±2EV、1/3EVステップ
撮影モード オート撮影モード、プログラムシフト、絞り優先、シャッター優先、シャッター&絞り優先、マニュアル露出、動画、マイセッティング
エフェクト 白黒、白黒(TE)、ハイコントラスト白黒、クロスプロセス、ポジフィルム調、ブリーチバイパス、レトロ、ミニチュアライズ、シフトクロップ、ハイキー、HDR 調、明瞭コントロール、光沢コントロール、 かすか、雅(MIYABI)、鮮やか、人物
撮影時機能 FA・ターゲット移動、クロップ(35mm、47mm)、連写、AEブラケット(1/2EV / 1/3EV)、ホワイトバランスブラケット(プリセット可能)、エフェクトブラケット、ダイナミックレンジブラケット、コントラストブラケット、多重露光撮影、インターバル撮影、セルフタイマー、ノイズリダクション、NDフィルター(ON/OFF/AUTO)、ダイナミックレンジ補正(AUTO/ 弱/ 中/ 強)、長秒時ノイズ低減、色空間設定、インターバル合成、ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、電子水準器
再生時機能 縦横自動回転再生、白とび警告表示、一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、スライドショー、プロテクト、画像サイズ変更、斜め補正、レベル補正、ホワイトバランス補正、トリミング、DPOF設定、色モアレ補正、RAW現像、動画ファイル部分切り出し、動画からの静止画保存
シャッタースピード 1/4000 ~ 300秒、バルブ、タイム
フラッシュ 発光モード AUTO、強制発光、スローシンクロ、マニュアル発光、赤目軽減AUTO、赤目軽減強制発光、赤目軽減スローシンクロ、ワイヤレス
調光範囲 約0.2m ~ 3.0m(ISO AUTO)
ガイドナンバー 5.4(ISO 100換算)
連続撮影 約4コマ/秒
連続撮影可能枚数(最大何枚まで) JPEG : 999枚
RAW/RAW+:10枚
記録媒体 内蔵メモリー(約54.0MB)、SD/SDHC/SDXC/メモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
電源   リチャージャブルバッテリーDB-65、ACアダプターAC-5c(別売)
電池寿命
(専用バッテリー使用時)
静止画撮影:約320枚※1、再生時間:約190分※2
動画撮影時間:約45分
外部インターフェイス USB/AV出力端子(USB2.0準拠/ 映像出力/ 音声出力(モノラル))、HDMI出力端子
ビデオ出力方式 NTSC/PAL
無線LAN 準拠規格 IEEE 802.11b/g/n (無線LAN標準プロトコル)
使用周波数(中心周波数) 2412MHz~2462MHz (1ch~11ch)
セキュリティ 認証方式:WPA2、暗号化方式:AES
NFC 準拠規格 ISO/IEC14443 TypeA、ISO/IEC14443 TypeB、JIS X 6319-4(自動選択)
使用周波数 13.56MHz
外形・寸法 約117.0(幅)×62.8(高)×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
質量(重さ) 撮影時 約251g(電池、SDメモリーカード含む)
本体 約221g(電池、SDメモリーカード含まず)
対応言語 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、フィンランド語、ポーランド語、チェコ語、ハンガリー語、トルコ語、ギリシャ語、ロシア語、タイ語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、日本語

▲戻る
[PR]

RICOH GR Ⅲ

新型 GR3 スペック 価格 在庫 Pentax RICOH
『RICOH GR III』はプロフェッショナルユースにも応える高画質と、スナップシューティングに適した小型軽量ボディを両立したハイエンド・コンパクトデジカメ。

新型 GR III では、レンズユニットやイメージセンサー、画像処理エンジンなどの主要デバイスすべて一新。
基本筐体に大きな変更は施されないものの、内臓パーツ群は大きい進化を遂げており、ビックマイナーチェンジと言ってよいでしょう。

具体的な改良点は、
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR3
レンズでは新開発 GR LENS 18.3mm F2.8(RICOH GR III)
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR3x
26.1mm F2.8(RICOH GR IIIx)を採用、レンズ群には4群6枚(RICOH GR III)、5群7枚(RICOH GR IIIx)の薄型光学系を採用。
高屈折低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを最適に配置することで、ディストーションや色収差を極限に近いレベルまで抑制。

開発陣からは「歴代のGRレンズをしのぐ、高いシャープネスを実現する」と情報があがっている。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR3
イメージセンサーと画像処理エンジンでは、APS-Cサイズ 約2424万画素 CMOSセンサーを採用。また、新開発の画像処理エンジン GR ENGINE 6 を搭載。さらには独自のアクセラレーターユニットにより最高ISO感度102400のすぐれた高感度性能を実現。

発売日は、
RICOH GR IIIが2019年 3月15日。
RICOH GR IIIxが2021年10月1日。

GR Ⅲ

    RICOH GR Ⅲの特徴

  • 焦点28mm相当の高屈折率低分散・非球面レンズ
  • 4群6枚の薄型の高精度ガラスモールド光学系を採用
  • 精緻な描写力 24.2MP APS-C大型イメージセンサー
  • 高度な画像処理とレスポンスを両立:GR ENGINE 6
  • 多階調の14bit RAWに対応
  • アクセラレーターユニット搭載:最高ISO 102400
  • 高画質を引き出す3軸・4段の手ぶれ補正機構
  • SR機能で偽色・モアレを低減するローパスセレクター
  • 像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッドAF
  • シャッターチャンスを逃がさない約0.8秒の高速起動
  • 人物撮影をアシストする顔/瞳検出オートフォーカス(GR III:F8)
  • その瞬間を逃さないフルプレススナップ機能
  • 思い通りの画作りに仕上がるイメージコントロール
  • パンフォーカス優先機能:プログラムライン
  • マクロモード:レンズ先端から6~12cm(GR III)
  • 都市で星空と風景を記録:インターバル合成機能
  • クロップモード:GR IIIは焦点距離35mm/50mm相当
  • 露出2段分のNDフィルターを内蔵
  • PCレスの本格画像仕上げカメラ内RAW現像
  • 多彩な光の演出を可能に:P-TTL自動調光フラッシュ対応
  • 超広角から中望遠まで焦点距離を広げるコンバージョンレンズ
  • スマホ連携を強化:無線LANとBluetoothに対応
  • 堅牢性と耐久性に優れたマグネシウム合金製ボディ
  • イメージセンサーの異物除去:超音波クリーニング機能
  • いざという時の保存領域を確保:2GB内蔵メモリー

GR Ⅲx

    RICOH GR Ⅲxの特徴

  • 焦点40mm相当の高屈折率低分散・非球面レンズ
  • 4群6枚の薄型の高精度ガラスモールド光学系を採用
  • 精緻な描写力 24.2MP APS-C大型イメージセンサー
  • 高度な画像処理とレスポンスを両立:GR ENGINE 6
  • 多階調の14bit RAWに対応
  • アクセラレーターユニット搭載:最高ISO 102400
  • 高画質を引き出す3軸・4段の手ぶれ補正機構
  • SR機能で偽色・モアレを低減するローパスセレクター
  • 像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッドAF
  • シャッターチャンスを逃がさない約0.8秒の高速起動
  • 人物撮影をアシストする顔/瞳検出オートフォーカス
  • その瞬間を逃さないフルプレススナップ機能
  • 思い通りの画作りに仕上がるイメージコントロール
  • パンフォーカス優先機能:プログラムライン(GR IIIx:F11)
  • マクロモード:レンズ先端から12~24cm(GR IIIx)
  • 都市で星空と風景を記録:インターバル合成機能
  • クロップモード:GR IIIxは50mm/71mm相当
  • 露出2段分のNDフィルターを内蔵
  • PCレスの本格画像仕上げカメラ内RAW現像
  • 多彩な光の演出を可能に:P-TTL自動調光フラッシュ対応
  • 超広角から中望遠まで焦点距離を広げるコンバージョンレンズ
  • スマホ連携を強化:無線LANとBluetoothに対応
  • 堅牢性と耐久性に優れたマグネシウム合金製ボディ
  • イメージセンサーの異物除去:超音波クリーニング機能
  • いざという時の保存領域を確保:2GB内蔵メモリー

新型いつ リコー GRⅢ 性能 値段 在庫

[PR]

GR Ⅲ/GR Ⅲx:仕様

RICOH GR Ⅲ/GR Ⅲx:詳細スペック
RICOH GR III RICOH GR III HDF RICOH GR IIIx RICOH GR IIIx HDF
レンズ レンズ構成 4群6枚(非球面レンズ2枚) 5群7枚(非球面レンズ2枚)
焦点距離・F値 18.3mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16 26.1mm (35ミリ判換算で約40mm相当)、F2.8~F16
撮像部 撮像素子 種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:23.5mm×15.6mm
有効画素数 約2424万画素
感度(標準出力感度) ISO100~102400:オート(下限値/上限値/低速限界値設定可能)、マニュアル
手ぶれ補正 撮像素子シフト方式 (Shake Reduction)(3軸補正)
ローパスセレクター SRユニットを用いたモアレ低減機能 (オフ、弱、強)
ダストリムーバル 超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
記録形式 静止画 ファイル形式:RAW (DNG) 14bit、JPEG (Exif2.3準拠)、DCF2.0準拠
色空間:sRGB、AdobeRGB
記録サイズ:
【3:2】L(24M:6000×4000)、M(15M:4800×3200)、S(7M:3360×2240)、XS(2M:1920×1280)、
【1:1】L(16M:4000×4000)、M(10M:3200×3200)、S(5M:2240×2240)、XS(1.6M:1280×1280)
動画 ファイル形式:MPEG4 AVC/H.264 (MOV)
記録サイズ:Full HD (1920×1080、60p/30p/24p)、音声記録: 内蔵ステレオマイク
記録時間: 最大4GBまたは最長約25分、内部温度上昇時は自動終了
記録媒体 内蔵メモリー(約2GB)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
フォーカス フォーカスタイプ 像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
フォーカスモード オートエリアAF、オートエリアAF(中央)、ゾーンセレクトAF、セレクトAF、ピンポイントAF、 追尾AF、コンティニュアスAF、MF、スナップ(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞)、∞

フルプレススナップ シャッターボタン一気押し、画像モニタータッチによるピント位置固定撮影機能
顔/瞳検出 オン、オートエリアAFのみ、オフ

撮影距離範囲(レンズ先端から) 標準:約0.1m~∞、マクロモード:約0.06m~0.12m 標準:約0.2m~∞、マクロモード:約0.12m~0.24m
露出制御 露出モード プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出、スナップ距離優先

測光モード 分割測光、中央重点測光、スポット測光、ハイライト重点測光
シャッタースピード 1/4000~30秒 (絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで)、
バルブタイマー(10秒~20分)、バルブ、タイム
露出補正 静止画撮影時:±5EV、1/3EVステップ、動画撮影時:±2EV、1/3EVステップ
NDフィルター (2段) オート、オン、オフ オート、オン、オフ
ホワイトバランス   オートWB、マルチパターンオート、太陽光、日陰、曇天、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、白熱灯、CTE、マニュアルWB、色温度、カスタム1 、カスタム2 、カスタム3

微調整 A-B軸、G-M軸で±14ステップで調整可
ドライブモード ドライブ 1コマ撮影、連続撮影、ブラケット撮影、多重露出、インターバル撮影、インターバル合成
セルフタイマー 10秒、2秒、オフ
撮影時機能 クロップ 35mm、50mm、オフ 50mm、71mm、オフ
イメージコントロール スタンダード、ビビッド、モノトーン、ソフトモノトーン、ハードモノトーン、ハイコントラスト白黒、ポジフィルム調、ネガフィルム調※※、ブリーチバイパス、レトロ、HDR調、クロスプロセス、カスタム1、カスタム2
調整項目:彩度、色相、キー、コントラスト、コントラスト(明部)、コントラスト(暗部)、シャープネス、シェーディング、明瞭度、調色、フィルター効果、粒状感、HDR調効果、色調 (選択によって調整可能項目は異なります)
ダイナミックレンジ補正 ハイライト補正、シャドー補正
ノイズリダクション 長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減
自動水平補正 SRオン時: 最大 1.0 度まで補正可能 SRオフ時: 最大 1.5 度まで補正可能

HDF
(Highlight Diffusion Filter)
オン、オフ オン、オフ
表示 拡大表示(4倍、16倍)、グリッド表示(9分割、16分割)、ヒストグラム表示、白とび警告、電子水準器
再生機能 再生方法 1画像、マルチ画面表示(20、48画面)、拡大表示(最大16倍まで、等倍表示可、クイック拡大可)、ヒストグラム表示(Yヒストグラム、RGBヒストグラム)、グリッド表示(9分割、16分割)、白とび警告、画像の自動回転、撮影日別表示
JPEG画質調整 通常編集、モノトーン編集
調整項目:明るさ、彩度、フィルター効果、色相、調色、コントラスト、シャープネス(選択によって調整可能項目は異なります)
RAW現像 JPEG記録サイズ、アスペクト比、色空間、ホワイトバランス、イメージコントロール、周辺光量補正、増減感、高感度ノイズ低減、シャドー補正
編集機能 消去、プロテクト、回転、コピー、転送、リサイズ、トリミング(アスペクト比変更可、傾き修正可)、レベル補正、ホワイトバランス補正、色モアレ補正、動画切出し、動画分割

画像モニター 形式 3.0型TFTカラーLCD (アスペクト比3:2)、約103.7万ドット、広視野角タイプ、エアギャップレス強化ガラス
タッチパネル 静電容量方式
調整 明るさ、彩度、ブルー/アンバー、グリーン/マゼンタ、アウトドアモニター:±2ステップ
無線LAN通信 準拠規格 IEEE 802.11b/g/n(HT20) (無線LAN標準プロトコル)
使用周波数(中心周波数) 2412MHz~2462MHz (1ch~11ch)
セキュリティ 認証方式: WPA2、暗号化方式: AES
Bluetooth®通信 準拠規格 Bluetooth® v4.2 (Bluetooth Low Energy)
使用周波数(中心周波数) 2402MHz~2480MHz(CH0~CH39)
外部インターフェース USB Type-C™ 充電式バッテリーへの充電/カメラ本体への電源供給(専用ACアダプター使用時)、データ転送: MTP方式、外部映像出力: DisplayPort over USB-C (DisplayPort Alternative Mode)
ホットシュー P-TTL自動調光外部フラッシュに対応
発光方式: 強制発光、赤目軽減強制発光、スローシンクロ、赤目軽減スローシンクロ、フラッシュ光量補正: -2.0 ~ +1.0
レンズアダプターピン あり
電源 使用電池 充電式バッテリー DB-110
ACアダプター ACアダプターキット K-AC166J(別売)
電池寿命 撮影可能枚数:約200枚
※満充電のリチウムイオンバッテリー使用、23℃、撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。

再生時間:約180分
※時間は当社の測定条件による目安であり、使用条件により変わります。

外形寸法・質量 外形寸法 約109.4(幅)×61.9(高)×33.2(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
レンズ部厚:33.2mm
ボディ部厚:26.5mm
約109.4(幅)×61.9(高)×35.2(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
レンズ部厚:35.2mm
ボディ部厚:26.5mm
質量 約257g(バッテリー、SDメモリーカード含む)、約227g(本体のみ) 約262g(バッテリー、SDメモリーカード含む)、約232g(本体のみ)
付属品 充電式バッテリー DB-110、USB電源アダプター、電源プラグ、USBケーブル I-USB166、ハンドストラップ
言語 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、フィンランド語、ポーランド語、チェコ語、ハンガリー語、トルコ語、ギリシャ語、ロシア語、タイ語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、日本語

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR3


▲戻る
[PR]

RICOH GR IV

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4
ハイエンドコンパクト・デジタルカメラ『RICOH GR IV』の発売日は2025年9月12日。

『RICOH GR IV』は、2019年に発売された RICOH GR III」の後継機種で、約6年ぶりに全面刷新されたフルモデルチェンジモデル。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4
最新モデルでは筐体設計も改良され、イメージセンサーや画像処理エンジン、レンズユニットなどの主要パーツも一新。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4
レンズユニットは、高性能化と薄型化を両立した新開発の GR LENS 18.3mm F2.8。
レンズは従来モデルと同じ焦点距離で28mm、開放絞り値 F2.8。新設計のレンズ群は、大型の高精度ガラスモールド非球面レンズをはじめ、高屈折率低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを多用した5群7枚の最新光学系。
ディストーションや色収差を抑制し、画像周辺部までのシャープネスをさらに向上。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4
画像センサーは、高感度かつ低ノイズな新型の裏面照射型 APS-C サイズの CMOS イメージセンサーで、有効画素数約2574万画素。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4
画像処理エンジンは、最新の GR ENGINE 7 を搭載。
画像処理能力の向上により、解像感と階調再現性にすぐれた高画質画像を実現。
イメージセンサーから出力されたSN比の高い画像情報を独自のプロセッサーであるアクセラレーターユニットで最適化し、画像処理エンジンによって、最高ISO感度204800のすぐれた高感度性能を実現。


なお、焦点距離が40mmとなる『RICOH GR IVx』の発売も今後控えている。
性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4

    RICOH GR IVの特徴

  • 周辺部までシャープな新開発28mm相当 F2.8のGRレンズ
  • 高屈折率低分散ガラスモールド非球面レンズ
  • 高精度ガラスモールド非球面レンズの5群7枚構成
  • 鏡胴機構も新開発:起動時間短縮やAF高速化
  • 新規:25.7MP裏面照射型イメージセンサー
  • 新規:色再現性向上のUV・IRカットフィルター
  • 進化した描写力と機動力:GR ENGINE 7
  • 高感度性能がアップ:最高ISO204800を実現
  • 5軸手ぶれ補正イメージセンサー:補正効果6.0段
  • 低輝度でもAF性能(速度)も大きく進化
  • 起動時間はGR史上最速の約0.6秒
  • タッチ操作でダイレクトにAF枠を移動
  • 人物撮影をアシストする顔・瞳検出AF
  • その瞬間を逃さないフルプレススナップ機能
  • スムーズなピント合わせ:フォーカスリミッター
  • 被写界深度を3段階で調整:Snモード
  • 前後ダイヤルで瞬時に絞り優先・SS優先AE:プログラムオートEx
  • ピンチ・フリック・タップ操作可能な液晶モニター
  • 露出補正ボタン:直感的な露出操作を実現
  • 多彩な映像効果で撮影する:イメージコントロール
  • 光の印象を記録する:新オートホワイトバランス
  • マクロモード:撮影範囲はレンズ先端から6~15cm
  • クロップモード:35mm / 50mm(35ミリ判換算値)
  • 露出設定を更に拡大:内蔵NDフィルター(露出2段分)
  • 白とびを抑えるハイライト重点測光モード
  • PCなしで現像ができる:カメラ内RAW展開
  • 外光に自動対応するアウトドアモニターオート
  • 光を自在に操作する専用フラッシュGF-2
  • 21mm相当の超広角撮影に対応:コンバージョンレンズ
  • 無線LAN機能は2.4GHz帯・5.2GHz帯に対応
  • 全面刷新の筐体:薄型ボディ&グリップ感
  • 優れた堅牢性と耐久性:マグネシウム合金製ボディ
  • UV・IRカットフィルターに防汚・帯電防止コーティング
  • クリーニング機能DR II:センサーフィルターのゴミ対策
  • 2つのメモリーで画像を管理:53GB 内蔵メモリー
  • 急速充電や給電に対応:USB-Type C
  • 1800mAh大容量バッテリーDB-120を採用

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4

GR IV:仕様

RICOH GR IV:詳細スペック
レンズ レンズ構成 5群7枚(非球面レンズ3枚)
焦点距離・F値 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
撮像部 撮像素子 種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:23.3mm x 15.5mm
有効画素数 約2574万画素
感度(標準出力感度) ISO100~204800:オート(下限値/上限値/低速限界値設定可能)、マニュアル
手ぶれ補正 撮像素子シフト方式 (Shake Reduction)(5軸補正)
ローパスセレクター SRユニットを用いたモアレ低減機能 (オフ、弱、強)
ダストリムーバル 超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
記録形式 静止画 ファイル形式:RAW (DNG) 14bit、JPEG (Exif2.3準拠)、DCF2.0準拠
色空間:sRGB、AdobeRGB

記録サイズ:【3:2】L(26M:6192×4128)、M(16M:4944×3296)、S(8.2M:3504×2336)、XS(2.5M:1920×1280)、
【4:3】L(23M:5504×4128)、M(15M:4400×3296)、S(7.3M:3120×2336)、XS(2.8M:1920×1440)、
【1:1】L(17M:4128×4128)、M(11M:3296×3296)、S(5.5M:2336×2336)、XS(1.6M:1280×1280)、
【16:9】L(22M:6192×3480)、M(14M:4944×2784)、S(6.9M:3504×1968)、XS(2.1M:1920×1080)
動画 ファイル形式:MPEG4 AVC/H.264 (MOV)
記録サイズ:Full HD (1920×1080、60p/30p/24p)、音声記録: 内蔵ステレオマイク
記録時間: 最大4GBまたは最長約25分、内部温度上昇時は自動終了
記録媒体 内蔵メモリー(約53GB)、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード
(microSDHC、microSDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
フォーカス フォーカスタイプ 像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
フォーカスモード オートエリアAF、ゾーンセレクトAF、セレクトAF、ピンポイントAF、追尾AF、コンティニュアスAF、MF、
スナップ(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞)、∞
フォーカスリミッター 近距離、遠距離、オフ
フルプレススナップ シャッターボタン一気押し、画像モニタータッチによるピント位置固定撮影機能
顔/瞳検出 オン、オートエリアAFのみ、オフ
撮影距離範囲(レンズ先端から) 標準:約0.1m~∞、マクロモード:約0.06m~0.15m
露出制御 露出モード プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、スナップ距離優先AE、マニュアル露出
測光モード 分割測光、中央重点測光、スポット測光、ハイライト重点測光
シャッタースピード 1/4000~30秒 (絞りによる制限 F2.8:1/2500秒まで、F5.6以上:1/4000秒まで)、
バルブタイマー(10秒~20分)、バルブ、タイム
露出補正 静止画撮影時:±5EV、1/3EVステップ、動画撮影時:±2EV、1/3EVステップ
NDフィルター (2段) オート、オン、オフ
ホワイトバランス   オートWB、オートWB(ウォーム優先)、オートWB(ホワイト優先)、太陽光、日陰、曇天、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、白熱灯、CTE、マニュアルWB、色温度、カスタム1 、カスタム2 、カスタム3
微調整 A-B軸、G-M軸で±14ステップで調整可
ドライブモード ドライブ 1コマ撮影、連続撮影、ブラケット撮影、多重露出、インターバル撮影、インターバル合成
セルフタイマー 10秒、2秒、オフ
撮影時機能 クロップ オフ、35mm、50mm
イメージコントロール スタンダード、ビビッド、モノトーン、ソフトモノトーン、ハードモノトーン、ハイコントラスト白黒、ネガフィルム調、ポジフィルム調、シネマ調(イエロー)、シネマ調(グリーン)、クロスプロセス、ブリーチバイパス、レトロ、HDR調、カスタム1、カスタム2、カスタム3
調整項目:彩度、色相、キー、コントラスト、コントラスト(明部)、コントラスト(暗部)、シャープネス、シェーディング、明瞭度、調色、フィルター効果、粒状感、HDR調効果、色調 (選択によって調整可能項目は異なります)
ダイナミックレンジ補正 ハイライト補正、シャドー補正
ノイズリダクション 長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減
自動水平補正 SRオン時: 最大 1.0 度まで補正可能 SRオフ時: 最大 1.5 度まで補正可能
表示 拡大表示(4倍、16倍)、グリッド表示(9分割、16分割)、ヒストグラム表示、白とび警告、電子水準器
再生機能 再生方法 1画像、マルチ画面表示(20、48画面)、拡大表示(最大16倍まで、等倍表示可、クイック拡大可)、ヒストグラム表示(Yヒストグラム、RGBヒストグラム)、グリッド表示(9分割、16分割)、白とび警告、画像の自動回転、フォルダー表示、撮影日別表示
JPEG画質調整 通常編集、モノトーン編集 調整項目:明るさ、彩度、フィルター効果、色相、調色、コントラスト、シャープネス
(選択によって調整可能項目は異なります)
RAW現像 RAW画像選択:1画像選択/複数画像選択/フォルダー選択/撮影日選択
RAW現像パラメーター:JPEG記録サイズ、アスペクト比、色空間、ホワイトバランス、イメージコントロール、
周辺光量補正、増減感、高感度ノイズ低減、シャドー補正
編集機能 消去、プロテクト、回転、コピー、転送、リサイズ、トリミング(アスペクト比変更可、傾き修正可)、レベル補正、
ホワイトバランス補正、色モアレ補正、動画切出し、動画分割、動画フレーム画像JPEG保存
画像モニター 形式 3.0型TFTカラーLCD (アスペクト比3:2)、約103.7万ドット、広視野角タイプ、エアギャップレス強化ガラス
タッチパネル 静電容量方式
調整 明るさ、彩度、ブルー/アンバー、グリーン/マゼンタ、アウトドアモニター:オート、マニュアル(±2ステップ)
無線LAN通信 準拠規格 2.4GHz : IEEE802.11 b/g/n/ax
5.2GHz : IEEE802.11 a/n/ac/ax
使用周波数範囲 2.4GHz : 2400MHz~2483.5MHz
5.2GHz : 5150MHz~5250MHz
通信帯域幅 2.4GHz:20MHz
5.2GHz:20/40/80MHz
セキュリティ 認証方式: WPA2™, WPA3™ / 暗号化方式: AES
Bluetooth®通信 準拠規格 Bluetooth® v5.3 (Bluetooth Low Energy)
使用周波数範囲 2400MHz~2483.5MHz
外部インターフェース USB Type-C® 充電式バッテリーへの充電/カメラ本体への電源供給(ACアダプター使用時)、
データ転送: MTP方式、外部映像出力: DisplayPort™ over USB-C® (DisplayPort Alternative Mode)
ホットシュー 専用フラッシュに対応
発光方式: 強制発光、赤目軽減強制発光、スローシンクロ、赤目軽減スローシンクロ
フラッシュ発光量: AUTO、1/1、1/4
レンズアダプターピン あり
電源 使用電池 充電式バッテリー DB-120
ACアダプター USB Power Delivery 対応 ACアダプター
ACアダプター(D-AC166、別売)
※本カメラはUSB Power Deliveryと互換性がありますが、USB Implementers Forumのロゴ認証には対応しておりません。
電池寿命 撮影可能枚数: 約250枚
※満充電のリチウムイオンバッテリー使用、23℃、撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
再生時間: 約240分
※時間は当社の測定条件による目安であり、使用条件により変わります。
外形寸法・質量 外形寸法 約109.4(幅)×61.1(高)×32.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
レンズ部厚:31.3mm
ボディ部厚:24.5mm
質量 約262g(バッテリー、microSDメモリーカード含む)、約228g(本体のみ)
付属品 充電式バッテリー DB-120、USBケーブル I-USB198、ハンドストラップO-ST198
言語 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、フィンランド語、ポーランド語、チェコ語、ハンガリー語、トルコ語、ギリシャ語、ロシア語、タイ語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)、日本語

性能 スペック 比較 デジタル カメラ Ricoh GR4


▲戻る

新型 RICOH GR III スペック発売日[Pentax GR]



    このポストに関連する記事